夏期休暇を使って初めての尾瀬に行った。
事前準備についてはこちらをご覧あれ。
天気は青空が覗くほどまで回復
行く前の天気では雨ではなかったが、実際には現地まではほぼ雨。まぁ霧雨だったり小雨だったので高速も問題ないし、AWDのおかげで安心感は高い。燃費は悪くなるが天候の悪い時の安心感を考えるとAWDを選んでおきたくなる。以前インプレッサ WRXに乗っていた時にもそう感じていたが、その後FFのGOLF5 GT TSIでは雨の日の高速の継ぎ目にビビって走っていた。
道中は雨だったが、戸倉の駐車場に到着した頃には曇り空になり、ところどころで青空が覗いていた。
初めての雨の中の山歩き
ちなみに私が尾瀬に行った日だけは天気が雨ではないという予報だったので、OM-D E-M5ではなくα7で行ったのだ...
雨だったためビジターセンターまでは写真なし!(妻にはRX10m4を持たせたが途中で野鳥が現れたこともあり、そちらでは数枚の写真を撮影)
ビジターセンターに到着した頃には雨が上がっていた...というよりは、そもそも鳩待峠からビジターセンターまでは雨が降っているが、尾瀬ヶ原は雨が降っていなかった。(尾瀬ヶ原の木道も濡れていなかった)
途中は野鳥の声がたくさんしていてワクワクしたが、流石にまだこの時期は葉が多くて野鳥はほとんど見れなかった。しかしミソっち(ミソサザイ)は見ることができた。(が写真には収められなかったw)
尾瀬ヶ原は時々ポツポツ雨が降った程度で、カッパも不要だし涼しかった。日差しも時々出ていて長袖シャツ+ソフトシェルでしのげた。(おそらく気温は12〜14度程度)
ビジターセンターと鳩待峠の間だけ高低差があるので、他はほぼ真っ平らなのだ。
ローカットのトレッキングシューズが最適
大した汗もかかず気持ちの良いハイキング?ができる場所だが、山の中であることには変わりないので、やはり登山セット(登山靴、防寒具や雨具、簡易な食べ物)はあった方が安心だ。間違っても革靴やサンダルというのはNO。しかし登山靴もハイカットは不要。ミッドカットかローカットだが、オススメはローカットだ。下記のような防水機能のある シューズがオススメ。
![[ザ・ノース・フェイス] トレッキングシューズ Hedgehog Fastpack Lite IIGORE-TEX メンズ TNFブラック×TNFブラック US 7.5(25.5 cm) [ザ・ノース・フェイス] トレッキングシューズ Hedgehog Fastpack Lite IIGORE-TEX メンズ TNFブラック×TNFブラック US 7.5(25.5 cm)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41E23tXn66L._SL160_.jpg)
[ザ・ノース・フェイス] トレッキングシューズ Hedgehog Fastpack Lite IIGORE-TEX メンズ TNFブラック×TNFブラック US 7.5(25.5 cm)
- 出版社/メーカー: THE NORTH FACE
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
![[ザ・ノース・フェイス] トレッキングシューズ W Hedgehog Fastpack LiteIIGORE-TEX レディース インクブルー×プロビンシャル US 7(24 cm) [ザ・ノース・フェイス] トレッキングシューズ W Hedgehog Fastpack LiteIIGORE-TEX レディース インクブルー×プロビンシャル US 7(24 cm)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41fzh5XkvjL._SL160_.jpg)
[ザ・ノース・フェイス] トレッキングシューズ W Hedgehog Fastpack LiteIIGORE-TEX レディース インクブルー×プロビンシャル US 7(24 cm)
- 出版社/メーカー: THE NORTH FACE
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
妻は低山向けの軽量シューズ(メレル)が壊れていて、次のシューズを物色しているところなのだが、現時点で良いものが見つかっておらず、以前から使っているヘッジホッグファストパックで行った。
私は低山用のコロンビア セイバー3だが、これぐらいならば歩きづらさもなくまだよいが、尾瀬ヶ原を歩くだけなのにハイカットはまず不要。無駄に重装備すぎるし平らな木道を歩くだけなので返って歩きづらくて不都合だ。
もちろんトレッキングポールも不要。みなさんポールを持ったりとか色々だが、至仏山や燧ケ岳にでも登らない限りは必要ない。
ザックは28Lでも余裕、カメラ装備も全てザックにしまえる
ザックも20Lもあればお弁当から何から何まで全て入る。(むしろ余裕w)
私は28Lのオスプレーだが、カメラ用の防水バッグにレンズなどを詰めても余裕だった。
ちなみに当日の持ち物は以下の通り。
- レインウェア 上下 (foxfire)
- 防寒具 ダウンベスト(MAMMUT)
- ゲイター(mont-bell)
- タオル、手ぬぐい
- デジカメ(SONY α7)、カメラレンズ(Carl Zeiss Biogon 35mm F2、SONY SEL2470Z)
- 防水カメラバッグ (パーゴワークス)
- 500ml x 2本(スポーツドリンク、お茶)
- おにぎり 5個(私 x 3、妻 x 2)
- その他救急用の備品、ヘッドライト、帽子
こんな感じでも28Lのオスプレーは余裕である。カメラバッグをそのままザックにしまえるレベル。ちなみにザック用の防水カバーは内蔵なので持ち物からは省いた。
ここまで揃えておけば安心して雨でも晴れでも尾瀬ヶ原を楽しめる。
カメラはなんでも良いと思うが、やっぱり記念なので綺麗に残したいし、景色を堪能する上で、私はファインダー(と言ってもEVFなので電子だけどw)を通して楽しみたい。こんな感じでただただ草紅葉だけでなく、白樺だったり木々があったりもする。
青空だったらなぁとは思うが、それはまたの機会にとっておけばいい。
生きていればまたいく機会なんていくらでも作れる。
むしろ、曇りの日に行けるのは今日だけかもしれない!とでも思えば良い。
もちろん雨なら雨で違った風景になるのだから、雨も楽しむべきだ。
とはいえ、雨の時は防水のカメラでないと厳しいことは理解しておこう。
そう言う時のためにも防塵防滴のOM-Dは手放せない。

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 MarkII ボディー ブラック E-M5 MarkIIBody BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2015/02/20
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (3件) を見る
今回はα7でしのげたが、雨の予報だったら私は迷わずOM-D E-M5(無印)を持っていく。雨なら雨の風景を記録に残したいからだ。
そう考えると、私はα7との使い分けが無駄に思えてきて、今はα7をPEN-Fに乗り換えてしまおうかと考えているほどだ。
景色に少し飽きる...
尾瀬ヶ原は素晴らしく気持ちの良いところだが、途中で飽きがくる。
行きたくてしょうがなかった場所ではあったが、草紅葉と池塘(数々の池、沼)しかない。
空気も気持ち良いし、そんな中で食べるお昼ご飯もすごく美味しいが、それだけなのだ。見所がちょっと少ない気がしたのは私だけだろうか...
至仏山や燧ケ岳に登ったら、上から見る尾瀬ヶ原という楽しみ方が出来るが、尾瀬ヶ原だけだとちょっと退屈になる。
尾瀬を楽しみ尽くすのであれば、山小屋に泊まって、至仏山か燧ケ岳に登り、夜は満点の星空を楽しむぐらいでないといけないのかなと思った。
ちなみに生物好きの私はイモリを見つけた。
夏場だと結構な数がいるらしいが、この日は数匹しか見つけられなかった。
見えるだろうか?
アップするとこんな感じ。
イモリって恐竜感がすごいw
映画で見たゴジラもこんな泳ぎかたをしていた。
何かわからない魚も結構泳いでいたので、生き物好きは尾瀬歩きだけでも楽しめるかもしれない。
私が歩いたのは以下のルート。
鳩待峠 → 山の鼻 ビジターセンター → 牛首分岐 → 竜宮小屋
のピストンである。
次回は山小屋に泊まって至仏山か燧ケ岳に登りたい。

山と高原地図 尾瀬 燧ヶ岳・至仏山・会津駒ヶ岳 (山と高原地図 14)
- 作者: 昭文社地図編集部
- 出版社/メーカー: 昭文社
- 発売日: 2018/03/20
- メディア: 地図
- この商品を含むブログを見る