これまでのカメラの経緯
過去に最高だったスナップカメラといえば、Olympus PEN LITE E-PL1だ。
私はこのE-PL1にCONTAX Gレンズを装着し、VF-1を装着して持ち歩いていた。
本体はコンパクトでありながら、CONTAX Gレンズの素晴らしい描写とどこにでも全く苦もなく持ち歩ける機動性を生かして常にカバンに忍ばせていた。

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 レンズキット ブラック 1605万画素 防塵 防滴 OM-D E-M5 LKIT BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2012/03/31
- メディア: Camera
- クリック: 71回
- この商品を含むブログ (27件) を見る

ソニー SONY ズームレンズ Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL2470Z
- 出版社/メーカー: ソニー
- 発売日: 2014/01/15
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (2件) を見る
その後Zeiss Biogonを購入し使っているが、それでもレンズがやや長く感じている。
そして良いレンズはやはり重い...
雨が降って初めて防塵防滴のありがたみを知る
まだ迷っているので確定ではないが、4年間使ったα7とOM-D E-M5の2台体制から卒業しようと思う。(RX10m4は野鳥用)
カメラに対する要件
- カメラはいつも持ち歩いて日常のスナップを撮りたい
- 山登りにも行くので防塵・防滴であってほしい
- 山登り用と普段スナップ用を分けて使うとレンズが増える
- 普段持ち歩くにはコンパクトなカメラが良い
- 山歩きでも軽量コンパクトであるのが理想的
こんなところがカメラおよび写真に関する要望だ。
それをまとめると、私にはα7よりコンパクトなボディー・レンズのカメラでなおかつ防塵防滴が理想であるという結論になった。
対象としてパッと思いつくのは下記のカメラ。
- Olympus OM-D E-M5 Mark II
- Fujifilm X-Pro2
OM-D E-M5 Mark IIは現在のE-M5(無印)と画素数は変わらない。
※ 実際はローパスフィルターレスとなって解像感は上がっている
見た目も決して嫌いではないし、オリンパスのProレンズは素晴らしい写りをする。マイクロフォーサーズのオリンパスでも素晴らしいレンズは大きい。
これは今回の要件に見合わない。
しかもオリンパスならば以前から興味のあるPEN-Fの方が好きだ。
しかし、PEN-Fは防塵防滴ではない。
そうなると私の知る限り防塵防滴のボディで希望の軽量レンズラインナップを持つ機種は、富士フイルムのX-Pro2(まぁT2やT3もあるが見た目はPro2が好き)しかない。(少なくとも私の知る限りでは)
※ 今だとEOS Rや Nikon Z7などもあるがコストが見合わないしレンズも大きく重い
まだ決定ではないが、X-Pro2あたりをターゲットにカメラの選定をしたいと思う。
これでフルサイズから次の一手がどうなるか自分でも分からない。
しかし、フルサイズはレンズが高く買いづらいのでAPS-Cかマイクロフォーサーズになるだろう。
それでもやっぱりフルサイズがいいと思うならば、やっぱり素人でも良さがわかるほどの違いがあるのだろうと思うが、現時点ではそこまでの魅力をフルサイズには感じていない。そんな私がどんなカメラを選ぶのか?どんなレンズを選ぶのか?

世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書(改訂版)
- 作者: 中井精也,ニコンカレッジ
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2014/11/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る