SONY αがすごい攻勢をかけて来た。
まずはα7R III!
α7にα9の連写性能を搭載した高解像度モデルとなる。
ただ、α7はローパスフィルターありだが、α9はローパスフィルターレス。
そして、AF測距点などはα9が優れている。
そもそもスポーツの撮影などに優位な機能がα9には満載なのだ。
画素数が高いのはα7だが、どういう撮影をしたいか?によって選ぶ機種が変わってくるということになるのだろう。
当然だが、カメラに詳しくて自分の被写体や撮影スタイルが確立されている方であれば自分のスタイルに合わせてカメラを選ぶことができるので良いと思うが、素人には厳しい。ただ、それはちゃんとしたカメラ屋さんで店員さんに話を聞きながらチョイスすればいいこと。私も初めての頃は数店舗で同じ質問(セカンドオピニオン的な意味で)をして購入した。安い買い物ではないのでそれぐらいしても決して損はない。
ちなみに私はα7R IIが安価になることを期待しているw

ソニー α7RIIスーパーブック (Gakken Camera Mook)
- 作者: CAPA&デジキャパ!編集部
- 出版社/メーカー: 学研マーケティング
- 発売日: 2015/10/30
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
次は400mm F2.8!!
まさかこんな隠し球があるとは...
日々 価格.comでSEL100400GMの価格とにらめっこして、いつ買おうか?と悩んでいるが、まさか400mm F2.8 が出るなんて...。
まだ、価格情報がないのでSEL100400GMを買っていいものかどうか非常に悩む。
ま、F2.8と明るいし安いわけはないが。。。
念のため他社の同等のレンズの価格帯を調べてみた。
CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMというレンズをSEL100400GMに見立ててみると10/29時点で215,000円弱。
それに対して、CANON EF400mm F2.8L IS II USMという単焦点望遠レンズは941,000円(汗
さすがに無いわ。趣味で歳をとっても続けられるとはいえこの金額はさすがに...。
趣味にかけられる金額では無いという印象。
野鳥向けに最適なレンズ!と言いたいところだが、私はSEL100400GMが安価になって来た頃を狙って購入するのが良さそうだ。
天気が良ければ野鳥撮影に行って、やっぱりすぐに買おう!という気持ちにもなるが、週末のたびに雨で野鳥どころでは無いので買おうという気持ちにすらならない(笑)

ソニー 超望遠ズームレンズFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM SEL100400GM
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
新たな標準ズームとなるだろう「SEL24105G」
F4の24mm〜105mmのGレンズ 標準ズームも発表された。
私はSEL2470Zを持っているので、今更24105が欲しいとは思わないが、これから買う人ならばこちらを買うのが良いかもしれない。
私も今からαを買うのならばこのSEL24105GかSEL2470GMのどちらかを買う。
明るさを優先してSEL2470GMか焦点距離を優先してSEL14105Gかを選ぶと行ったところ。私も普段は35mmや50mmの単焦点ばかりだが、一本ぐらいはズームがあっても良いと思う。ユーザーにとって新たな選択肢ができたのは良いことだと思う。

ソニー SONY ズームレンズ Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL2470Z
- 出版社/メーカー: ソニー
- 発売日: 2014/01/15
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ちなみにこの記事はヒレンジャクという渡り鳥が山中湖でも見れるという記事を見ながら次に見る野鳥に思いを駆せつつ書いている(笑)