暗所での撮影も試しました。屋外ではないだけで、明るい建物の中の写真ですが、F4だと少し手振れをしてしまいますね。
結構ノイズが乗ってしまう
E-M5の撮影で暗所ではノイズが乗るので微妙な感じです。
この辺は明るい単焦点を使っていたα7とはだいぶ違う感覚です。
センサーサイズの大きさなども影響しているかもしれません。
ただ、高感度に弱いと言われていても、手ぶれ補正が強力なので相殺される様な気もするので、この辺は私の設定なども含めて見直してみないとわからないところです。
それでも何とかなっているかな?と思っています。
上の写真は2枚共少々加工をしています。
個人的には結構良い写りというか、良い加工ができたと思っています。
最近作品作りを楽しみ始めたからか、多少の加工は許容しています。
基本的にブログ掲載用としては許容していますが、自分が保持する写真としては加工したものは保持していませんw
12-100mm F4でこれなので、F4よりもさらに暗い75-300mmでは壊滅的だろうと思います。やはりこういうシチュエーションでは、もう一段明るいF2.8の12-40mmの存在意味があると感じます。やはり焦点距離が多少被っていても、場所や時間帯によっては12-40mmは合った方が良さそうですね。

OLYMPUS 標準ズームレンズ ED 12-40mm F2.8 防塵 防滴 マイクロフォーサーズ用 M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PRO
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/11/29
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ガラスの森のカモも、単焦点ではアップで収めることが出来なかったのですが、ズームのおかげでバッチリ全体的に納められます。本当なら拡大して、羽の感じとか見てみたいところですが、画素がα7ほどではないので拡大は向きませんね。
ガラスの森ならではのガラスの紫陽花
ガラスの紫陽花も引きで撮ると微妙な感じになりますが、アップにすると中々素敵な絵になることがわかりました。今までこんなにいろんな色のガラスだったかな?と思うぐらい色んなガラスの色があり、個人的には結構楽しめました。
出来れば中央の紫陽花の花壇の中だけでなく、もう少し他のところにもガラスの紫陽花を混ぜてもらうといいいかなと思っています。>ガラスの森スタッフの方
ということで、M.Zuiko Digital 12-100mm F4は大満足です。
このレンズのおかげで、OM-D E-M5という4年前に中古で購入したカメラが大化けしました。新品の発売日は2012年で、昨今のカメラの発売サイクルから考えると買い換えている人が多いと思いますが、レンズ次第でまだまだいけますね!
画素が高いことは良いことではありますが、まだまだ十分綺麗に撮影できることを再認識できました。

OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 高倍率ズームレンズ 防塵防滴
- 発売日: 2016/11/18
- メディア: 付属品