Kindle unlimitedを契約してからはあまり雑誌を読んでいなかったが、先日のトレッキングから再び山熱が高まり、久しぶりの山雑誌を読んだ。
- 山雑誌は山を見る様に眺める
- 山雑誌はギア紹介雑誌?
- 「秋の山歩きと音声ガイド」は彼女/彼氏や友人とのお手軽トレッキングと温泉セットのプラン作成に最適
- セイコー プロスペックス アルピニストの紹介
- モンベル(秋冬)の山服(女性)
- フォトトレッキング?
山雑誌は山を見る様に眺める
ランドネでもそうだが、山雑誌は真剣に記事を読むというよりは興味のある山を探すとう感じで眺めるのが私の読み方だ。
興味のある山があったらその記事を読むという感じになる。
また、写真の好きな私にとっては、綺麗な写真を眺めるのも楽しむ要素の一つである。
綺麗な山の写真という意味では「Hutte(ヒュッテ)」という雑誌があり、写真が多く山に登る目的が「写真」の私にはすごく見ていて気持ちの良い写真の多い雑誌だった。
山雑誌はギア紹介雑誌?
また、普段山のお店に行くことがそれほどないので、ギアについての記事を眺めるのも楽しい。山登りに行く機会=写真を撮る機会 と考えている私には、すでに一通りギアを持っていることもあって大して山のギアには興味は無いのだが、私も男の子(おっさんともいうw)なので、眺めれば「かっこいい」とか「欲しい」と感じることも多々ある。写真のSUUNTOのこの時計はオシャレである。
ちょっと欲しいけど、Fitbitもあるし流石に買えないか...
「秋の山歩きと音声ガイド」は彼女/彼氏や友人とのお手軽トレッキングと温泉セットのプラン作成に最適
2016年11月号の特集は「秋の山歩きと温泉ガイド」です。
静岡県:玄岳
を紹介しており、山登りの後に熱海で温泉という素敵なプランが掲載されている。もちろんモデルさんがオシャレな山服を着て。
そして日帰りの時の山登りの前と後のコーディネートを紹介されている。
玄岳以外にもいくつかの山と温泉のプランやエリアごとの温泉マップが掲載されており、さらに女性が気にするであろうお風呂セットの紹介がされている。(よくある「あなたの〇〇見せてください」的な記事)
合わせて、温泉だけでなく気軽に立ち寄れるであろう足湯についても掲載されているので、時間がなくても楽しめるプランを作ることが出来るのでは無いかと思う。
セイコー プロスペックス アルピニストの紹介
ギア関連の紹介も充実しており、先のスントもそうだが、セイコーのアルピニストというスマホアプリと連動させることができる山ウォッチの紹介がされている。最近は山登りが流行っているということもあってかいろんなギアが発売される。
スマホを使っている方であればやっている人も多いと思われるGPSとの連動でコースやスピードの記録などはもちろんだが、なんとソーラー充電機能や防水など山での使用を真面目に考えられた山ウォッチであることがわかる。
何よりSUUNTOとは違って国産なので故障時の対応なども含めて安心できる。個人的には可愛い山ガールにはこちらの白が良さそうだ。
モンベル(秋冬)の山服(女性)
他には、ファッション紙のように、秋冬の登山ファッションの紹介がされている。私はインナーやソックスなどで利用することの多いモンベル(mont-bell)はちょっとオシャレ度が足りないと感じることの多かったが、今や他メーカーに負けないカラーリングの山服が増えた。
山歩きもスポーツだと思うが、運動している女性は健康的で素敵だと思う。
そういう方のファッションもオシャレだったら、挨拶するだけでも気持ちの良さは倍増する。
フォトトレッキング?
面白い記事としてはフォトトレッキングに関する記事で、個人的には山登りのメインは写真だったりするので興味深く記事を読んだのだが、トヨタ Ha:mo RIDEという電気自動車のカーシェアリングでお手軽に移動&写真撮影という内容だった。ただしトヨタのお膝元の愛知県豊田市での話なので、関東の私が早々経験することはできないが...
でも、そもそもフォトトレッキングという言葉が存在しているのに驚き。
私は山登りとは敢えて言わず、ハイキングとかトレッキングと言うことで、険しい山には登らないということと、メインは写真で気持ちの良い景色と空気、外で食べる美味しいご飯ということをアピールしている。(それでも体力は必要ですけどw)
今度からはちょっとフォトトレッキングという言葉を使うようにしてみよう。
そんな感じでいろんな面白い情報が載っているランドネもKindle unlimitedで定額で読めてしまう。毎月ランドネを買っている方は880円で購入されていると思うが、Kindle unlimitedは980円/月である。
最近講談社の本がKindle unlimitedから姿を消したと言うニュースが出ていたが、たまたま講談社の本を読んでなかったからかあまり影響は無い。
Fridayやおとなの週末なんかが対象になっているのだろうか?
何れにしても影響なし!
ただ、ランドネのような雑誌はスマホでは若干読みづらい。(読めないわけでは無い)同じようにKindle paperwhiteでも読めるが、若干読みづらい。
Kindle Fire HDやその他のタブレットで読むのが良い。
PCでももちろん読めるが、これからタブレットを購入する方であれば、fireタブレットが安価でオススメ。Kindleで本を読むのがメインであればスペックにもそれほどこだわる必要がないので、まずはfireタブレットから始めるのが良いだろう。