鳩ブログ

サラリーマンが綴るブログ

ついに富士フイルム X-Pro2 グラファイトエディションを買い替える

イッヌと生活するようになって、野鳥撮影に行くことがほぼなくなり、散歩して鳥を蹴散らしている姿を見る限り流石にもう野鳥観察にじっくり行くことはないな、、、と思う今日この頃。

手持ちカメラの構成を野鳥構成からイッヌに全振りしたいと思います。

 

過去を振り返ってみる

2018年に買い替えていました。

www.810note.com

こういう振り返りが出来るのは、ブログを書いていたメリットかな。
別にみられて困ることは書いていないですし、見て楽しんでいただいた人が少しでもいるならば嬉しいですね。

で、2018年当時はα7からの乗り換えで結構一大決心だったんですよね。
だってフルサイズからAPS-Cですから。

そして、その理由はいくつかあって、当時まだ喫煙者でもあったので荷物は意外と多い方だったと思いますが、そこにカメラも常に持ち歩いているものだから無駄に荷物が多かったのですよね。

そんなところに、カメラのペンタ部が鞄のチャックに引っかかって鬱陶しいなと思うことが複数回あったのと、野鳥に興味を持ち始めてい他のですが、とはいえフルサイズ用のレンズで都合の良いものが見当たらず、、、70200とかはあったものの高いわ望遠が足りないわで、、、その上に行こうと思うとマウントコンバーターをかまさないと、、、とか、車が買えそうな値段のレンズしかなかったような記憶。

その後はコンパクトになってどこにでもカメラを持ち出せるのと、X-Pro2とXF 100-400というあまりにもブサカワ?な構成が気に入って、野鳥撮影をしまくったっけ。
今でも下手ではありますが、相当楽しかったですw
X-Pro2だって野鳥撮れるんだぜ!的な感じがとても好きでした。
それっぽい場所?で撮影していたときは馬鹿にされるようなコメントもちらっと耳にしましたが別にいいんです。(というかお前に人を馬鹿にする権利があるのか!と言ってやりたかったが、どう見てもダサ貧乏な格好のお前には何一つ負けていないと思ったのでスルーしたw)

その前の年に、野鳥用として買っていたR X10m4。今でも現役というかこれに変わる万能カメラは知らないぐらい。本当に便利だったのだけど、最近は野鳥を撮りに行くことがほとんどないので出番なし、、、

ということで、この辺の機材を一旦全部放出してイッヌの撮影に全振りすることにした。ちなみに、他の富士フイルムのレンズやマウントアダプターなどを含めると約50万円と北村さんとか松布カメラさんがおっしゃってます。(X-Pro2とか異様に高くてありがたしw)

もちろん、満額なら、、、出会って、使い込んだ機会に満額はそれほど期待してないw
多少持ち出しはあっても、それは新しいカメラへの投資としてやむを得ずと考えて買い替えることにしました。

やっぱりまずは現行メーカーから調査ですよね?

車でもなんでも現行メーカーを無視することはないですね。
ただ思い浮かぶ機種は、X-H2、X-T5、GFX?ぐらいですね。ただ今回は野鳥の時と違ってAPS-Cである必要はないです。望遠端は期待していないですし。
イッヌという動き物を撮るということで、AF性能にはこだわりたいなと。何気に野鳥の時は止まっている野鳥を狙うことしかなかったので、AF性能にはそれほど困らなかったのですよね。X-Pro2でも。今回はまず止まらないw我が家の元気なイッヌが対象となるので、AF性能がダメな機種は選べないかなと。

X-T5も良さそうですが、それならばX-H2という高画素に手を出したいと思い調べましたが、そうなってくるとさらにセンサーの大きいGFXになって、そろそろ車が買えそうなw値段になってきたなと...

ということで、富士フイルムへのこだわりもそれほどないのでやめましたw
フイルムシミュレーションは楽しいですし綺麗に見せてくれると思いますが、最近はスマホでもなんでもフィルターがあるのであまり必要ないかなと。食傷気味です。はい。

 

イッヌと野鳥を見に行くことは諦めてはいない

で、レンズを見てみると、いつの間にか各社6年前wよりも望遠レンズのラインナップが増えてお手頃に、、、何より全てシグマさんのおかげだろうか?

150-600というお手頃スマートバズーカ?がいろんなマウント向けにリリースされていて、私のように止まった鳥を撮るだけなら十分だなと。
※ 6年前にこれがあったらα7のままだったよ、、、という愚痴は心にしまっておきます

そう考えるとどのメーカだっていいじゃんか!とは思うものの、私のこれまでデジカメ遍歴?には無いメーカーを選ぶってこともありかなと思いつつも、年齢を考えるとあまり新しいものというよりは今までのものを、、、という思いもあり非常に悩ましい。
少し前までは楽しくて仕方なかったこの時間が、最近は鬱陶しくも思える年齢です?(どんな年齢よw)

 

過去に使ったメーカーを改めて確認

一旦過去に使ったことのあるメーカーをリストアップしてみます。

  • 富士フイルム(X-Pro2)
  • ソニー(α200、初代α7、RX10m4)
  • オリンパス(E-M5)
  • キャノン(EOS 60D)
  • パナソニック(高級コンデジ)
  • コンタックス(コンデジ、フィルム)

という感じです。
オリンパスはOM SYSTEMになりましたが、依然マイクロフォーサーズですし、対抗としてはキャノンかパナソニックかなーと。

ただ、X-Pro2で十分楽しんでいた(この一ヶ月以内に実は中華製パンケーキレンズを買っていたw)というのもあって全く最近のカメラ事情には疎い状況です。
それでも雑誌等は斜め読みぐらいはしていたということもあって、キャノンはAPS-CもフルサイズもEOX Rxシリーズを多数出しているのは知っているし、さらにMk-xというのも多数出しているのは知っています。やはり強いですよね、、、キャノンは。

NIKONは買ったことはないもののZfがでかいとかw
Z9はすごいとかは耳にしていますが、あまり興味は湧きませんw

出典:https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-S5M2X.html

むしろ、あまり買いたいという気持ちにはならないものの、LUMIX S5iiXが偉く気になります。直前に実はSIGMA fp Lいいなとか思っていたので、Lマウントに対する印象が良かったのもプラスされています。

動画には大した興味はないものの、今後仮に動画を撮ったとしても十分以上の性能を持っていて、なおかつカメラとしての性能も非常に良い印象。
何より変に癖がなく写りが良いのと、さらにLUT(Look Up Tableの略ね)というフィルター?みたいなものを作成したりダウンロードしたりと適用できる面白さもあります。
動画だけでなく写真でもそれが楽しめるということで非常に興味ありますね。

興味がありつつも最初に買いたいという気持ちにならない...と書いた理由は、Panasonicってカメラメーカとしての印象が薄い、、、からです。このボディがそのままロゴだけ変えて、SONY、CANON、OM、PENTAX、RICOHなどのメーカーから発売されていたら多分買ってそうな気がしますwそれぐらい見た目も性能もドンピシャです。

ですがどうしてもPanasonicと言われると...扇風機?とかエアコン?とか...思っちゃうんですよね...偏見ですみません。本当にすみません。
ただ、これがそれほど詳しくない人間の印象なのです。
しかし、さらにそれを上回る表現力を持っているので悩んでいるというのが現在の状況です。

ということで、現在の状況はSONY vs Panaという状況で、基本的には野鳥メインではないですし、野鳥用レンズもフルサイズで比較的安価に買えることがわかったのでフルサイズしか考えていません。

ということで、Pana vs SONYという構図でもう少し悩もうと思います。
写真は依然楽しいと思って撮影しているものの、カメラ自体への興味は相当薄れていましたが、イッヌという新しい撮影対象によって撮影機材などにも興味がわいています。
ちょうど会社のカメラ女子とも会話が盛り上がっているので、撮影を楽しみつつカメラの話題でも盛り上がろうと思っています。