電子カイロを知っていますか?
これが即時で温まるすごい一品なんです。
言ってみれば、車のシートヒーターやステアリングヒーターみたいな感じで、エアコンと違って電源ONから即時で温かいすごい一品なんです。
散歩中に冷えた手を温めてくれるんです!
- すぐに温まるのがポイント!
- バッテリーの持ちは?
- 寒くない時はモバイルバッテリーになるんだよ!
- イッヌの散歩だけならばもっと容量の少ないものでもOK、野鳥観察みたいに動かないで寒い場所にいる場合は容量の大きなものがおすすめ
すぐに温まるのがポイント!
私は更年期?なのか、汗をかきやすい体質になりました。(以前はそうでもなかったと思うw)しかし、汗はかきやすいのに手足は冷え性なのです。
なので、冬でもイッヌの散歩に行くと背中や脇にはうっすらと汗をかいているのに、手足は痛いほど冷たいのです。
そんな私が常に使い捨てカイロを使うには無駄が多過ぎます。
そこで、たまたまブラックフライデーで見つけたのが電子カイロでした。
中華製?と思しき聞いたことのないメーカーの製品も多数ありましたが、さすがに、、、ね。昨今バッテリーは爆発したりもしますから、発熱するバッテリーじゃ怖さは計り知れません。
そう考えるとたまたま見つけたとはいえ、PHILIPSという聞いたことのあるメーカーで使えるというのは安心感が高いです。
ポイントはすぐに温まるということで、先の通り私は体が温まるのは比較的早いと思っています。そういう時にすぐに電源OFFにできて、立ち話とか他のイッヌと遊ぶのに足を止めている時間が長い時にはささっと電源ONにできて、すぐに温まるってのは非常に便利です。
バッテリーの持ちは?
一回の散歩(1時間)で電池がなくなることはないです。おそらく使い続けると2時間から3時間ぐらいでなくなるのでは?と思います。急速充電というのもないのでそこそこ時間がかかります。
例えば、買い物に行く時だったら行き帰りの歩きの時だけ電源ONをして、室内では電源OFFにしておく運用をすれば大体は問題ないかなと。
車でどこかに出かけるならば、車を降りた時には電源ONにしておき、車に乗った時に充電しておけばOKですね。一日中外にいるような時は、食事時とか体が温まるタイミングには充電するように心がけてON と OFFをうまく使い分ける感じで運用できるかなと思っています。
あとは、暖かさの強弱2段階の設定があります。
ランプで緑は弱、赤は強で、外でよほど手が冷たい時以外は強は必要ありません。
バッテリー残量を見ながら強弱もうまく使えるとより長時間使えると思います。
寒くない時はモバイルバッテリーになるんだよ!
実は、、、ですが、決して軽くて小さくはないです。
84.7x76x34mmという大きさは大したことはないですが、重さは177gあります。
ちょうどスマホぐらいの重さということです。
おそらくはみなさんスマホを持って散歩しているでしょうから、スマホ2つ持って散歩に行くことになるのです。
何故にそんなに重いのか?は私にもわかりませんが、やはり発熱するにはバッテリーをたくさん消費をするということでしょう。そんな電子カイロは冬場だけしか使えなければ、おそらく夏場に劣化して翌冬には使えなくなっていることもあり得るかもしれませんが、なんと5200mAhのモバイルバッテリーとしても使えます。
先の通り急速充電はないものの、5200mAhのバッテリー容量を持ちますから、十分スマホ一度ぐらいは充電できると思います。
冬場は電子カイロとして使い、温かい季節はモバイルバッテリーとして使えば、無駄ではないですし都合良いかなと。
イッヌの散歩だけならばもっと容量の少ないものでもOK、野鳥観察みたいに動かないで寒い場所にいる場合は容量の大きなものがおすすめ
これも先に記載した通りですがPhilipsはそこそこのバッテリー容量を持つ物です。
ですが、犬の散歩だけという方だったら、もう少し容量は小さくて軽量なものの方が都合が良いかもしれませんし、野鳥観察などで外にじっとしている時間の長い方にはバッテリー容量がより大きいものもおすすめです。