GT7をプレイすると、目的を見失いがちではないでしょうか?
ただただ走るのが楽しいとはいえ、コンピューター相手では毎回同じようなレースになりがちです。しかし、タイムアタックであれば自分自身との勝負であり、日々改善の見込みはあります。それでも、車の改造などでお金が必要なります。
そうなると、やっぱり東京エクスプレスウェイのWTC600の賞金額が魅力的なので、そこばかり走りがちですが、同じコースを同じ車で走ってばかりいるのは誰であっても楽しいとはいえないと思います。多少なりとも車の仕様を変えて走ったりすることに興味のある方ならば続けられると思いますが、ただただお金が欲しいだけの方の場合にはゲームというよりはむしろ仕事のような状態になるかと思います。
それだとせっかくのGT7が楽しく無くなってしまいますから、少しでも楽しめる方法をお教えします。
- 東京エクスプレスウェイのWTC600はいろんな車で勝てる
- ネオクラシックでWTC600を駆け抜ける
- 駆動方式が変われば走り方は変わる。セッティングが変われば走り方は変わる。
- ちなみにFFだって勝てます
- ただただお金をかけるだけかけてチューニングするのは卒業せよ!
東京エクスプレスウェイのWTC600はいろんな車で勝てる
いわゆるスーパーカーの類だと大体勝てます。
ランボルギーニ アヴェンタドールがAWDですし鉄板だと思いますが、こればかりで走るのは、先の通り仕事のようです。安定して勝てますから楽ではありますが、他にも楽な車は多数あります。
そして、私は天邪鬼?だからか、どうもスーパーカーの類が好きではありません。いわゆるロードカーでも一般の人が買えるようなロードカーが好きです。
そんな私がWTC600で最近乗っているのは以下の車です。
- トヨタ セリカ GT-FOUR ST205 '94
- トヨタ MR2 GT-S '97(エンジン換装 BYH-R8)
- 日産 180SX Type X '96(エンジン換装 VR38DETT-GT-R-NISMO)
- 日産 シルビア spec-R Aero S15
- マツダ RX-7 GT-X FC '90
新しい車はS15ぐらいで、あとは古い車ばかりですw
いわゆるネオクラシックですね。
MR2や180はエンジン換装をしています。
夏場はハンコンを使ってプレイしていましたが、冬場は足元が寒いのと、ペダルが冷たいwので、コントローラーでプレイしています。それでも上記の車種でほぼ余裕で勝っています。
大体2位とは40秒ぐらいは差があると思います。
そして、一周は大体2分15秒ぐらいで、上記の中でも速い車だと2分10秒を切るぐらいです。
RX-8なんかはエンジン換装するとノーピットでガソリンが余るぐらいなので余裕ですよ。
ネオクラシックでWTC600を駆け抜ける
各車種毎に数パタンのセッティングを持っていたります。
例えば、最高速を落としてむしろコーナーリング性能を上げたりだとか、最高速重視だとか、、、それに合わせてタイヤもインターミディエイトにしたりスポーツハードにしたりしています。しかし、いずれでも安定して勝てています。
極端な仕様にふったりしない限りは大抵勝てますが、最高速が280kmであとは曲がる時にブレーキで曲げていくタイプなのか、アクセルを踏んで曲げていくタイプなのかといった車のタイプを見抜ければ、負けることはないですが、最初に負ける可能性があるとするとガソリンの消費量ですね。こればかりは走ってみないことにはよくわからないというのが正直なところ。
ですので、ガソリンの消費量を見て1回ピットインなのか田舎や、タイヤ交換をするか否かを判断するようにしています。
駆動方式が変われば走り方は変わる。セッティングが変われば走り方は変わる。
例えば、RX-7(FC)とセリカ GT-FOUR(ST205)では走りが全然異なります。
後輪駆動のFCに対して、4WDのGT-FOURですから当然といえば当然です。
しかし、なんとなくしかわかっていなかった駆動方式の違いも、東京エクスプレスウェイのWTC600ばかりを走っていると、その違いに気がつきます。
FCはコーナーでアクセルを踏みすぎてしまうと、お尻が滑ってタイムが出ません。
逆にGT-FOURは4WDですので、コーナーでアクセルを踏み込んでいくと、車の向いている方向に車が進んでくれるので、安心感も安定感も違います。多少似たような走りにはなりますが、タイムを出そうとするとパーシャルにするタイミングが違うんです。これ結構面白いです。そして、闇雲にアクセルとブレーキよりもパーシャルをうまく使ってタイヤをうまく使う方が結果的にはタイムは出ています。(少なくとも今の私は)
まだ、WTC600の東京エクスプレスウェイ(路面ウェット)に慣れていない人は、アヴェンタドールやセリカ GT-FOURあたりの4WDに乗ってコースを覚えると良いと思います。ハンコンでないと、アクセル開度の調整が難しいので、コーナー中のアクセルはON/OFFを繰り返すしかなかったりしますが、それも含めて良い練習になると思います。
練習になると感じている時点で、お金稼ぎのための仕事、、、という概念は無くなっていると思いますので、練習とはいえ十分楽しめるのではないでしょうか?
少なくとも私は車種についてはあらかた把握して勝てるのですが、タイムの出方が違うので、セッティングを変える試行錯誤を楽しんでいます。
サスペンションは大体自分の目安みたいなものが出来上がってきているので良いのですが、最高速度の設定については毎度悩みます。上げすぎるとダメですが、下げすぎてもダメで、ちょうど良い設定を見つけるための方法が自分自身で編み出せていません。まぁ納得できる設定はできていたりするのですが、無駄に時間がかかっていると思っています。その辺をもう少し安易に設定できるようになるとどの車に初見で乗ってもWTC600で負けないですと言い切れる状態になるのかなと思ったり。まぁそんな必要もないですがw
ちなみにFFだって勝てます
4WDのみならず、FFでも安定して勝つことができます。
FFの場合はシビック(FK8)をチューンして走らせるのが一番楽ですが、シビック(EK9)のRacing carでも勝てます。少々セッティングを決めるのに時間かかりましたがw
おそらくメガーヌやゴルフGTIなどもいけるのかもしれませんが、私はまだ試していません。
※ちなみにメガーヌ Gr.4は余裕で勝てます。
しかし、このWTC600はそういう楽しみができるということなんです。最初はスーパーカーばかりでつまらないレースだと思っていましたが、意外と市販車でよく見かけるような車でもチューニング次第でなんとかなるというのがWTC600の面白いところです。
ただただお金をかけるだけかけてチューニングするのは卒業せよ!
私もこれまではお金をかけるだけかけてチューニングするぐらいでしたが、自分で調整しながらチューニングをして、ただただ全開で走るのは卒業すると少しグランツーリスモに対しての印象が変わってきますよ。
私の書いたような方法以外にも色々まだまだ楽しめる要素は多数あるので、ぜひ自分なりの楽しみを見つけてみてください。