鳩ブログ

サラリーマンが綴るブログ

決めた!Rに決めた!

先日の記事を書いた時には実はすでにもう決めていたのです。
そして、ものが届きました。

 

今回も中古一択!

マップカメラさんの中古で購入しています。理由は金額ではないです。
もちろん新品なら安いところを選びますが、お金はあまり重要な要素ではないです。決して無尽蔵にお金があるわけではないですが、それよりも重要な要因があります。

  • 常に持ち出すカメラが大切であり過ぎてはいけない

です。新品同様で金額も一緒ならば新品を買いたいと思う人の方が多いかもしれませんが、私は常に持ち歩きたいので傷が、、、とか、汚れが、、、とか言いたくないのです。
なので、敢えての中古を選びたいのです。
大切すぎて持ち歩けない、、、そんなカメラは不要です。LEICAだからとっておきの時にしか持ち出しません、、、そんなカメラは不要なのです。所有欲を満たす道具ではなく、撮影して良い写真を撮ることが目的なのですから。

なので、何がなんでも中古から選ぶ必要があったのです。
LUMIX S5iiXなんてほぼ新品なのかな?という中古しかありませんでしたが、それでも中古を買うつもりだったのですが、今回は写真の「R3」を選びました。

 

LUMIX S5iiX と α7の決め手はコレ

この間の記事ではパナソニックはカメラメーカーっぽくない的な書き方をしましたが、最終的に決める頃には、S5iiXの出す写真と真っ黒でLEICAみたいな格好良い見た目にベタ惚れでした。

ただ、ただただ実物を見に行くことができないw
イッヌがいるのもあって、カメラ屋さんに行けないんですよね。本当の近所のカメラ屋にあるのかどうかもわかりませんし、、、

流石に大きさもそうですし、目の悪い私はα7のファインダーに匹敵するものなのかどうかを確認することが出来ない。(実はX-Pro2の唯一の不満点はファインダーと拡大時の倍率の低さでした、、、そもそも終売していて確認でも出来なかった)

ということもあって、そもそも満足していたが、6年前には野鳥撮影レベルの望遠を使うには厳しかったこともあってα7を買い替えていましたが、α7のファインダーは当時でも十分過ぎるほどの美しさと拡大率でしたからね。
その後に発売された機種のレベルが落ちていないことさえ確認できていれば、何ら問題ありません。

そんなこんなで、今回はα7の不戦勝だったというわけです。

 

α7も機種は多数ありますが?

当初はα7cIIを考えていました。
X-Pro2のペンタ部のないデザインはすっきりしていましたし、α7を買い替えた際にペンタ部がカバンに入れる上で邪魔だったことがあったので。

しかし、α7cIIはもちろんですが、α7IVもどうもグッとこなかったのです。
最新機種だったのに。むしろなんか尖った何かが欲しい、、、と。
そうなるとα7Sとα7Rになるわけです。

しかし、「S」ほどの高感度は求めていませんし、「R」ほどの高解像度は、RIVだとちょっと持て余すほどの画素数=容量になると思いますが、Riii程度の高解像度は今時は珍しくもないしむしろ好都合。

そんな理由もあって、α7cii と α7Riiiは相当迷いました。
コンパクトさをとってα7Ciiとするか、さらに高解像度であるα7Riiiとするか...

ここで最初の要件でもある中古である必要性と在庫が関係してきました。人気であるα7Ciiはα7Riiiよりも高いのです、、、それも10万円以上も。
同じ画素数ならばむしろ安い方を買って持ち出しやすくすると共に、撮影のためのレンズを良いものにする方が良いと思いました。

そして、何より「R」ってのは車好きにはたまらないんですよねw(これは冗談のようで本当にw)

 

ということで、結果的にα7の中でもα7Riiiを選んだということになります。

 

ちなみに下取りに出すものはこれだ!

マップカメラの先取りで入手しています。
先取りとは、下取りに出すものは購入するものを購入した後に郵送して買い取ってもらうシステムです。
私が下取りに出すものは、、、

  • 富士フイルム X-Pro2 Graphite Edition(23mmレンズ セット)
  • XF 18-135mm
  • XF 14mm
  • XF 100-400mm
  • Voigtlander VM-X Close Focus Adaptor
  • 富士フイルム Mマウントアダプター
  • 富士フイルム マクロエクステンションチューブ MCEX-11
  • TTArtisan AF 27mm F2.8
  • SONY RX10M4

です。
総額で50万円前後になりました。(実際の買取額もワンプライス買取なのでほぼ同額でした)しかし、本当にX-Pro2 Graphite Editionの価格が恐ろしいです。
6年使って2万円も値下がりしてないのですから...逆にRX10m4は半額を少々下回りますね。XF 100-400は半値まではいかないですが、4割弱ほど下がりましたね。キャッシュバックでお金返ってはきていましたので、実質は3割減くらいですが。

ということで、野鳥体勢から犬体勢?に全振りします。

 

レンズ構成はこれだ!(SEL2470GM、SEL40F25G)

もともとBiogon 35mm F2 ZMマウントやCONTAX Gレンズ二本は持っていて、今回はそのアダプタは購入します。しかしこれは野鳥用でも犬用でもありません。
普段のスナップ用です。しかも動かないもの専用w

犬用で考えるとAFが効くレンズが必要ですが、単焦点一本とズーム一本が良いかなと思っています。(本当は野鳥用の望遠も欲しいw)

ということで、そこそこの写りでAFの効くレンズを探したところ二本都合良いものが見つかりました。

一本は24-70 F2.8 GMです。
初代α7を持っていた頃は、SEL2470Zを使っていましたが、同じレンズを買い直すのも面白くないですし、その後にリリースされたレンズを試したいという思いは強くあります。しかし、私が好きなのは散歩しながらの静物のスナップであり、犬はあくまで現在の被写体なだけであると思っています。

なので、24-70 GM iiではなく、初代の方を買ってみようという結論になりました。
犬の撮影はメインではないですからね。ほどほど、、、ということで。
ほどほど、、、とはいえ、現在のメイン被写体ですし、ズームレンズが犬以外で使えないわけではないですから、それなりに良いものをというバランスをとった結果の選択です。我ながら良い選択かなと。もちろんGM2の最新型の方がコンパクトかつ軽量で良いのは知ってますよ。でも、価格も高いことも知ってますからバランスを取るとGM1の方が都合良いかなと。

ということで、こちらにしました。
そしてもう一本は、このズームを常に持ち歩くのは厳しいので、単焦点でAFが聞いて小さめのレンズを選びたいなと思って色々見たところ、希望に合うレンズがありました。
40mm F2.5のレンズです。コンパクトでとても良いなと。フードが嫌いでしたが、たまたま中古でフードのついていないものが安価にあったので都合良いなとw

本体にプラスして上記レンズ二本と、ZMマウントアダプター(ヘリコイド付)とCONTAX Gマウントアダプターを購入する予定。

こんなレンズ構成で行きたいなと思っています。(いや、もう買ったので行きますw)