年明けから肩が痛いと思っていました。
特に肩甲骨周り、、、てっきり五十肩だと思ったんですけれど。
あまりの痛みに整形外科に行きました。
そこでレントゲンを撮って、頸椎症性神経根症と言われたのですが、マッサージや温め、レーザーで治療を行ったところあまり改善せず、、、さらにMRIを撮ったところ、ヘルニアと診断されました。結構立派なヘルニア?だとか、、、
そんな私の現在の記録をしておこうと思います。
症状はどんな感じ?
一月の頭の頃は以下の症状でした。
- 肩甲骨周りの違和感
特にひどく痛むといったことはなかったのです。
なんかむず痒いという感覚からスタートしました。あまり感じることのない感覚ですが、むず痒いもんだから、肩を壁に叩きつけたい気分になりました。
そして、病院に行ったあたりから以下のように変わりました。
- 肩甲骨の中?が痛い
あまりの痛みに、寝るのもしんどいぐらいです。
そして、その痛みが徐々に降りてきたのです。一月末ごろは、
- 肩甲骨周りの痛み
- 前腕部の痛み
この二つが同時または交互にやってくるという苦行でした。
この時が一番苦しかったですし、この苦しい期間は2W〜3W程度続きました。
痛いといっても表面的な痛みではなく、肩甲骨周り全体だったりその奥底?だったりがいたんだり、前腕部も腕の中?が痛いような感覚でさすったりしてもあまり効果はないのです。その後は痛みはほぼほぼなくなったのですが以下の症状が残りました。
これは現在も続いています。
- 中指と人差し指の先から腕の付け根までが痺れている
寝ている時も痺れが嫌だからか、腕を上にあげたり頭の下に入れたりしているのですが、その影響なのかさらに腕が痺れて朝方感覚がなくなっていたりすることがあります。これはこれで激しい痛みはないものの苦痛です。若干慣れてきているところもありますが、ふとした腕を動かしたタイミングで肩甲骨周りや前腕部が以前ほどではないにしても痛むこともあります。
薬はビタミンや神経の痛みを和らげる薬や甘草湯なる漢方を飲んでいます。
しかし、効いているのかどうかはよくわかりませんw
というのも、肩甲骨周りの痛みや前腕部の痛みが強かった時期に、なんとこれまた不運なことにコロナになって、整形外科に通えず薬もなくなるという状況となったのです。しかし、だからと言って痛みが強くなることもなかったなとwww
そんな状況ではありますが、マッサージ師さん曰く、痛みがとれても痺れはしばらく残っている人は多いが、そうやってヘルニアの人は保存療法(というらしい)で徐々に治って行くらしいです。(ちなみにいきなり神経に当たっている部分を削るのはリスクもあるし、改善率も大して高くないので最近はあまりやらずに保存療法をとる事が多いそうです)
ちなみにあまりに腕の痛みが強かったことと、重いものを持ち上げたりしないようにという指示もあり、尚且つ通勤電車が辛いと早々に判断したこともあって現在はフルテレワークをしています。また、一番最初のむち打ちの際につけるコルセットのようなものを巻いている画像、、、あれ、まんざらではないです。コルセットではなくカラーというもう少し柔らかい素材のものではありますが、首に巻いて日々生活しています。
外出する時には外していますがw
また、コロナで熱を出しても寝るのがしんどかったので二重苦だったのと、MRIを撮る時に平らなところに寝そべる行為が地獄でした、、、(今はそれほどではないですが、その当時は肩甲骨周りの痛みが最高だったので、、、)
ストレッチは必須
マッサージ師の方にストレッチについてはしつこいぐらい聞きましたw
お金払ってるんだし、整形外科に来てマッサージしてもらわないと改善しないんじゃ効率悪いし、整形外科にいな時間の方が圧倒的に長いわけですからね。
特に私の場合は自ら手を動かすというよりも、自らは考えて指示をする仕事の方が多いので、日中の打ち合わせばかりの時間はあまりキーボードを叩かないのですよね。
だったらリハビリしておきたいなとw
そんなこんなでリハビリについていろいろ聞きましたが、意外とYoutubeでやられていることと同じ事が多かったです。(嘘じゃないんだなとw改めて思いました)
ただ、なんでもやりすぎはよくないのと、効果のあることに集中したいなと思ったので、ある程度パタン化してやるようにしています。
あくまでリハビリは自主トレ?なので、そこは強要されていませんし。
肩甲骨周り、首周り、鎖骨周り、僧帽筋、の「はがし」をメインにやっています。
そもそも気持ちが良いので全く苦ではないです。
自分でやっていて気持ちが良いぐらいなので、効果があるのだろうなと思っていたところ、同じマッサージ師にあたった際に少し筋肉の硬さが取れて柔軟性が戻ってきているといると言って貰えました。気持ちの問題もあるでしょうから良い意味での「嘘」もあるかもしれませんが、そう言ってもらえるのは嬉しいですね。
そう言われなくても気持ち良いと思っているわけですから継続はしますけれど。
2月中旬時点
現時点では痛みが取れて少しまともに寝れたり生活できるレベルにはなっているものの、依然痺れは取れないですし、痛むことが全くないわけではないです。
そんな状況ですが、また状況が変わったらここに情報をUPしたいと思います。