父の老人ホームや入院などの対応が少し落ち着いたので、久しぶりにドライブ&お出かけをしてきた。写真撮影も久しぶりだったので、X-Pro2を使おうと思ったのだが、野鳥も見れるはず!ということで、RX10m4を持って行った。
写真を撮ることが楽しめるRX10m4
X-Pro2の望遠レンズが欲しい今日この頃ではあるが、それはまだ検討中なのでRX10m4で楽しんできた。X-Pro2で色々弄りながら撮影するのも楽しいことは間違いないが、RX10m4で設定を気にせずに撮影に集中するというのも悪くない。
いや、むしろ撮影に集中できて良い。
写真撮影は散歩という軽運動も追加されるので気分も良い。
途中でラーメン食べたりして写真撮影以外も楽しめる素晴らしい遊びだ。
これから暖かくなると色々な花も咲くし、花粉も減ってくるだろうからマスクも外せる。楽しみな季節だ。野鳥を見るのは厳しくなるけどそれ以外の被写体で楽しもう。
スマホのカメラで撮影して記録を残すことも楽しいと思うが、ファインダーを覗き撮影すること自体も楽しむとさらに楽しい。
ようやく野鳥発見
この日はヤマガラが辛うじてお相手をしてくれた。(しかも帰り際...)
久しぶりの野鳥撮影だったからか、それほど野鳥を見つけられず。
アオジも見たかったが、残念ながらアオジは鳴き声だけで出会えず。
でも、写真はイマイチだがウグイスを撮影できた。
ウグイスは鳴き声こそ聞けるものの、姿が見れない貴重な野鳥だ。
見た目が地味なのも見つけにくい要因の一つだ。その分、ウグイスが見れた時の感動は倍増!散歩する方はぜひ探してみて欲しい。
発電所がなくなっている!?
最後に、久里浜の火力発電所が見えたのだが、今までは大きな建物があった...はず。
今日見た発電所はすっかりなくなって煙突すら壊しにかかっているようだった。
調べてみたら建て替えをしようとしているようだ。
具体的にどうするのかなと思って調べたが、どうやら石炭を使った火力発電の設備になる模様。石油依存は回避しないわけにはいかないと思うが、石炭なのは若干意外だった。まぁ他には天然ガスぐらいしかないような気がしていたが、やはり説明会でもそのような質問があった模様。あまり詳しくないので最適解がなんなのかは私もわからないが、今の生活は変えられない(電気無しというわけにはいかない)という現状からすると自然破壊に繋がらない最適な答えを見つけてくれれば幸いだ。それが石炭という答えで納得いく説明がなされているのであれば安心だが実際はどうなのか...
何れにしても安全かつ安定的に供給できる施設になってくれることを期待する。

エネルギー産業の2050年 Utility3.0へのゲームチェンジ
- 作者: 竹内純子,伊藤剛,岡本浩,戸田直樹
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2017/09/02
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

日本の国家戦略「水素エネルギー」で飛躍するビジネス―198社の最新動向
- 作者: 西脇文男
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2018/07/06
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

20億人の未来銀行 ニッポンの起業家、電気のないアフリカの村で「電子マネー経済圏」を作る
- 作者: 合田真
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2018/06/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る