私の中で夏といえば蝉の抜け殻。
蝉の抜け殻は夏の印なのである。
蝉の抜け殻は自分に乗ってのベンチマーク
この季節は暑くて写真を撮るのも嫌になるが、蝉の抜け殻だけはちゃんと写真を撮っておきたい。毎年必ず見ることが出来るので、自分の写真の撮った結果のベンチマークになる。そういう意味でも毎年同じ被写体を撮るというのは良いことだ。
鎌倉 妙本寺で抜け殻探し
今回は鎌倉は妙本寺。お寺は土の部分が多いから当然蝉の幼虫が多数おり、抜け殻探しには最適だ。ポイントは「土」なので、公園や寺社は抜け殻探しは間違い無い。
妙本寺は山に囲まれているので抜け殻探しは間違い無いのだが、この季節は蚊がきになるので虫除けは必須。私は家を出るときに虫除けをつけて、さらに車を降りる際にも虫除けをつける。
家には大型の虫除けを置いておき、持ち歩き用としてコンパクトなタイプをもう一つ買っている。

スキンベープ 虫よけスプレー ミストタイプ 爽快シトラスマリンの香り 200ml(約666プッシュ分)
- 出版社/メーカー: フマキラー
- 発売日: 2012/03/05
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログ (4件) を見る

スキンベープ 虫よけスプレー ミストタイプ 爽快シトラスマリンの香り 60ml(約400プッシュ分)
- 出版社/メーカー: フマキラー
- 発売日: 2014/03/11
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
旅行時を想定してさらにコンパクトなタイプをカバンに入れておくのがベストだ。
これでかなり蚊に刺される可能性が低くなる。実際私はO型で昔からよく刺されていたのだが、このおかげで最近はほとんど蚊に刺されていない。蚊に刺されで悩んでいる方は是非!日頃から虫除けをすることが重要だ。
夕方だったら動いている蝉の幼虫も見れる
ちなみに近くに公園のある方ならば、夕方から夜にかけて木々の周りを覗き込むと、蝉の幼虫が動いているところを見ることも出来る。
夜になると抜け殻から脱皮する白い状態の蝉も見ることが出来る。
夏休みの自由研究のテーマが決まっていないちびっ子にもぜひおすすめ。
自由研究といえば、私は子供の頃にシャボン玉の液体にいろんなものを混ぜて色の違いや強度?について調べて表彰されたことがあるが、今なら蝉の種類や特性などを調べても良かったかもしれないと思っている。
今更ながら自由研究って真面目に取り組むと面白いと思うが、そもそも何をテーマにするかというのが子供には難しい。少なくとも私はそうだった。アイデア出しとかをもっと学校で教えるべきだと思う。アイデアソンを子供の頃からやらせるのは非常に為になると思った。

アイデアスケッチ ―アイデアを〈醸成〉するためのワークショップ実践ガイド
- 作者: James Gibson,小林茂,鈴木宣也,赤羽亨
- 出版社/メーカー: 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日: 2017/10/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
自社では面白い場所に抜け殻が多数
寺社の場合は建造物自体にも抜け殻がぶら下がっていたりしていて結構面白い写真が撮れる。
夏だからと海ばかり行かずにちょっと寺社に行っても面白い写真が撮れるのでおすすめだ。望遠だともっと面白くも撮れたのかもしれないがこの日はα7にZeiss Biogon 35mmだったのでこれが限界。
掲載したものは全て比較的新鮮な汚れのない抜け殻をチョイスしたが、一晩で結構な数が孵化しているのだろうと思うと恐ろしい。蝉の大合唱もうなづける。
ということで、夏場で被写体に困っている方はぜひ抜け殻撮影を楽しんで見てもらいたい。

ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ズームレンズキット FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS ILCE-7M3K
- 出版社/メーカー: ソニー
- 発売日: 2018/03/23
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

Zeiss 35?mm f / 2.8手動フォーカスレンズ( Leica C Biogon T * ZM m-mount )???ブラック
- 出版社/メーカー: Zeiss
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る

VoightLander VM-E Close Focus Adapter 631908
- 出版社/メーカー: フォクトレンダー
- 発売日: 2013/12/21
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (1件) を見る