三連休に西湖の野鳥の森に行って来たのだが、本日お邪魔したしょうぶ園でもいろんな野鳥を見ることができたので先にこちらをUP。
カメラはOlympus OM-D E-M5 + M.Zuiko Digital 75-300mmだ。
ヒガラ?
これはおそらくヒガラだと思う。
バッチリ正面から捉えた写真がないのだが、数枚撮影した写真でお腹の部分に縦の黒いラインがないのでおそらくヒガラではないかなと思う。
お腹の部分に黒の縦のラインが入っていたら、どこでもよく見かけるシジュウカラだと思うのだが黒の縦ラインが見当たらないのだ。OM-D E-M5は解像度が若干低いので拡大しても見えづらく判別が難しかった。
サントリーのサイトで調べもした結果多分合っている!...と思うw

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット ブラック 防塵 防滴 OM-D E-M1 12-40mmF2.8LKIT
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/10/19
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (11件) を見る

OLYMPUS 超望遠ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/03/01
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ジョウビタキを発見
こちらはジョウビタキ。
頭の部分が白っぽいのでわかりやすい。
ちょうど、私の前に野鳥撮影をされている方がいたが、なんか餌付けしていたような気がしないでもない...
※ 丸々太っているからではないw
餌付けってどうなのだろうか?法律とかでは違反ではないのだろうが、野鳥が餌を取る方法を忘れてしまったり、小さい時から餌をもらうことに慣れていると、餌がもらえない時に生きていく術を知らないが故に死んでしまうこととかないのだろうか?
まだまだ野鳥のことに詳しいわけではないのでこれ以上言及はしないが、私は自然のものに対して餌をあげることはおそらくないだろう。
カワセミも発見
最後は久しぶりのカワセミ!
やっぱり青が美しい。これはしょうぶ園の園内ではなく、園外から見える池で撮影。
少し見づらいが、口に魚を咥えている。
餌を食べるところを初めて見たが、なかなか可愛らしい。
この写真は連写で撮った中の数枚で、ピンボケも多数連発している。
これってE-M1 Mark IIだったら少なくなるのだろうか?
いまだに迷う野鳥カメラ(レンズ)
現在の候補は SEL100400GM、RX10M4、OM-D E-M1 MarkIIのいずれかなのだが、いずれも試せておらず手が出せない。
お金の問題ももちろんあるが、買う気は満々だがどれを選ぶのが正解なのかがわからないのだ。レンタルできる機種もあるようなので、一度レンタルして見るのが良いのだろうか...

ソニー 超望遠ズームレンズFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM SEL100400GM
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る