S園にも野鳥がいるらしいという情報を元に行って来ました。
菖蒲や紫陽花の季節はほぼ必ず行く場所
菖蒲やアジサイなどの季節にももちろん行くのですが、この時期に行くのは初めてです。山間だからか非常に寒い!寒波の来ていた土曜日だからというのももちろんあると思いますが、今年初めての霜柱を見ました。
今回の撮影は基本的にOM-D E-M5 + M.Zuiko DIGITAL 75-300mm一本で撮影しています。
まずは望遠レンズの練習
かつてないほどの望遠ということもあり、まずは野鳥ではなく木々などを撮影して練習しました。しかし、OM-D E-M5のフォーカスのエリアが大きくてちょっと使いづらいと感じます。設定とかでどうにかなるものなのか...
OM-D E-M5を所有して、そこそこの期間は経っているのですが、使い込んでいないこともありいまいち使いこなせていません。もう少しE-M5について知る必要がありそうです。
ブログ用にリサイズしていますが、拡大すると微妙にピントが合ってません...ま、良しとしましょう。この日は風も少々あったので多少のボケは想定の範囲内です。
野鳥発見!
実際に野鳥を見つけて撮影してみると....
ピンボケ写真を連発しますwww
慣れないと難しいのと、やっぱりフォーカスが合うのが遅いので逃げられてしまうシーンが何度もありました。使いこなすためにOM-D E-M5をよく知らなければならなそうです。
その後、カメラの操作にも慣れてくると、次第にピントの合った野鳥撮影ができるようになって来ました。そして野鳥を見つけることも撮影することも非常に楽しいと感じられます!
ただし、やっぱり撮影した画像がちょっと暗いです。
今回掲載している画像も大半が加工後となります。(macの写真アプリで補正を押しただけですがw)
S園では、よくここに来ているであろう野鳥撮影の方々が数名いらっしゃっいましたが、そういう方の多くが一眼レフカメラに白いバズーカを装着し、三脚を構えて撮影されていました。おそらくは高価で明るいレンズなのでしょうね。
明るいレンズは羨ましいですが、そんなことを言ったらキリがありません。OM-D E-M5と望遠レンズで楽しむと決めたので、このままもう少し頑張ろうと思っています。
ただ、明るい望遠レンズを使っている人は決まって三脚利用者であり、私の写真は全て手持ちでこれです。細かいことを言うとブレがあることは隠せませんが、それよりもたった数十分でこれだけの撮影ができることを考えると十分です。
ここまでの撮影ができるレンズが、4万円そこそこで買えてしまうのは、マイクロフォーサーズのメリットと認めざるを得ないと思います。
最後に帰り際に野鳥軍団(バズーカで野鳥撮影していた人々を勝手に命名)が騒いでいたので見に行ったらなんとキジがいました。
しかし、野鳥軍団の一部は背景が...と言って撮影していませんでした。
騒いでいた割に珍しくないのですかね?(近所の里山でも一度は見ましたが)
そんなこんなでS園で数十分間撮影を楽しみましたが、かなり楽しかったので野鳥撮影は継続してやってみようと思っています。
OM-Dもいままではα7で使えないシチュエーションをカバーする・登山時に利用すると言った位置づけでしたが、写りも気に入りました。
少しの間はα7はお休みになりそうです。

OLYMPUS 超望遠ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/03/01
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (3件) を見る

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット ブラック 防塵 防滴 OM-D E-M1 12-40mmF2.8LKIT
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/10/19
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (11件) を見る

OLYMPUS 望遠ズームレンズ ED 40-150mm F2.8 1.4X テレコンバーターキット 防塵 防滴 マイクロフォーサーズ用 M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROTC
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/11/29
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (1件) を見る

OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 超望遠 マイクロフォーサーズ用
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2016/02/26
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログ (1件) を見る