まだまだ盆栽に関する知識がないままではありますが、妻のお母さんが近所の公園の管理人さんから、もみじの苗木をもらってきてくれました。もみじの種類もわからないし、公園のもみじって大ぶりであまり美しくない様な気がしていますが、せっかくもらってきてくれたので、自分で器と土を買ってきて盆栽を育てることにしました。
まずは買い出しをして準備を始めました
まず買わなければならないものは以下の3点です。
- 鉢(容器)
- 鉢底ネット
- 土
鉢は普通の店舗だと大振りのものが多いので、山野草を売っている店舗を探して数店舗を周りました。もらった苗がいくつかあるのですが、分けて植えるのは場所、手間などを考えてまとめて植える形にしたので、あまり小さすぎない鉢を選びました。
早々に初めての病気にかかってしまう
順調に成長はしているのですが、何と病気になってしまいました...。(涙
盆栽屋の店主に2週間に一度は薬を..と言われていたけど、病気でもないのに薬を撒くのもどうなのだろうと勝手に考えて、散布しなかったことが原因だと思います。
しかし、そこから薬と水やりと今まで以上に注意深い観察を経て、何とか復活しました。
ダメかと思った盆栽も復活する生命力に驚く
絶対に自分ではどうにもならないだろう。このまま盆栽をダメにしてしまうのだろうと思っていたのですが、水やりと薬で何とか新しい葉が出てくるところまで復活しました。植物を育てるのは初めてですが、ちゃんと世話をするとちゃんと応えてくれるところが面白いですね。何でも経験してみるものです。
眺めているだけでなく、成長?を感じられたことで、盆栽が面白いと感じております。
この記事を読んで興味を持っていただいた人には以下の様なセットがオススメです。
私は先の通り鉢を自分で買ったり、鋏やべニカX(薬)など、バラバラと買ってきましたが、セットで販売しているところも多々あります。店頭でセットというのはないかもしれないですが、ネットならばセットがオススメです。
今はもみじにかかりっきりですが、「桜の盆栽」や「梅の盆栽」というのも魅力ですよね。花の咲く時期が楽しみですし、ミニ盆栽だと花自体も小さくてとてもかわいいです。(うちのコトネアスターの花も小さくてとても可愛いです)
桜や梅だったら自宅内でインスタ映えしそうですよね。